恐い話し 第6弾  (P−2)

刑事ドラマではありませんが・・・
事件は現場で起きている(P−2)
は,交通誘導員の話し
          明日は、(P−1)
このシリーズは
ほんの一部の間で、世界的に好評な恐い話シリーズです。


工事現場(建設・土木・道路)でよく見かける、交通誘導員て何だろう?

調べて見ると、行政の「書類上の言い訳」的な実態が浮かんできた。
つまり、工事に当たって充分に安全を確保するために、「これこれの交通誘導員を配置いたします」的な書類上の整備が、最優先される。
それで、行政は「安全策がなされている」と判断し工事を許可する。
その交通誘導員だが、何の資格も要らない、また何の権限もない、したがってその資質にかなりのバラツキがある。
内幕を言うと、中小の警備会社も多く、採用されると、4日間くらいの「即席講習」で現場に出ている。
この時点で、まだ熟練者が同行していればまだ良いが、規模が小さいといきなり単独で現場に出る。
この講習関係だが、警備会社の社内的なもの以外では、建設業協会主催の「安全講習会」などもあるが、それには代表参加で、現場の誘導員が参加するものではない。
誘導の内幕であるが、指導ではなく「お願い」ということになっている。
したがって、その立場の土台は無いに等しい。
しかし、たとえ今日から初現場の者でも、制服を着ている。
それが、誘導すれば一般人は信じてしまう。
交差点で、双方にゴウサインを出し、それを信じて事故の要因を作ったケースは多いが、交通法規上は運転者(当事者)双方の注意責任で、誘導員には責任は無い。(*民事上は別、ただしいざとなると話し合いは厄介)

現場を見れば一目瞭然である。
時には人身や人命かかわる可能性を秘める仕事にしては、誘導している本人が、不安そうで頼りなげである。
この、中途半端な状態で事故が多発している(*近頃多発している・の協会文書存在する)のに、「法令法規がこうなっている」で、問題意識を、途切れさせてよいのか?
誘導される方も、「信じられない相手」に誘導されるのはたまったものでは無いのだ。

一刻も早い、法整備をきたいする。
まさか、「業界及び政界の抵抗勢力などは、あるまい」と思うが・・・・
今日もどこかで、起こりうる恐ろしい話しである。


HP名は、「冗談の部屋」
 自作小説の案内 その他(日記・コラム)
*アドレス
 http://mypage.odn.ne.jp/home/jiyoudan
    是非覗いてください。